|
 |

Vol.5(2006年
9月 1日)
|
日本語学校の定員充足率は50.7% |
|
2006年7月 日本語学校の実態調査 過去3年間の推移 |
|
以下は、弊社刊行の「全国日本語学校全調査」掲載の大学・短期大学日本語別科ならびに認定日本語学校に対して、本年7月に実施したアンケート調査の分析である。
(※資料@大学・短大留学生別科、日本語学校実態調査 参照)
1.在籍数および定員充足率
表中の人数はすべて1校あたりで計算してある。定員は186.7→174.2→193.2と過去3年間、若干の増減を繰り返しながら推移しており、また、在籍者数も96.8→67.5→98.0と同様な推移である。この結果、定員の充足率は、51.8%→38.5%→50.7%と推移しており、全体で見れば、依然として日本語学校は危険水域にあるといえる。
しかし、うれしい数字もある。注目をしたいのは、4月と7月の入学者数の合計の定員に対する割合で、表の一番右側の数字である。14.9%→17.3%→26.9%と年々増加している。つまり、定員の充足率は依然として危険水域にはあるが、4月と7月の入学者数の増加は、これに10月と来年1月の入学者数が加わることによって、最終的には在籍者数の増加となり、ひいては定員充足率の改善を示唆するものと見ることができる。
2.在籍者の国別構成比率
中国の61.6%→45.1%→49.3%の過去3年間の推移が目立ち、この減少を埋めるように、韓国、台湾の増加が目立つ。一時期、中国だけで70%を超えていた。中国はその構成比を昨年度比でわずかに増加したとはいえ、今年は49.3%であり、一昨年と比較すればかなり見劣りのする数字であるが、上記1のように、今年の4月と7月の入学者合計が定員に占める割合がぐんぐん伸びているので、今後の中国の許可率の動向によっては、日本語学校の在籍者数、ひいては定員充足率は大きく改善される可能性を秘めている。
3.〜5.
省略
(※資料A入管管轄別統計 参照)
6.入管管轄別統計
今回、初めて入管の管轄別の統計をとってみた。資料Aがそれである。定員、在籍者数、4月・7月の入学者数から定員充足率と定員に対する今年の4月・7月生の割合をみたものである。
定員充足率は、全国平均では50.7%であるが、近畿がトップで67.0%、以下、関東・東京の51.3%で、この2地域だけが全国平均を上回っている。一方、北海道17.0%、四国24.0%、沖縄29.3%は定員の3割以下となっている。
同じ地域(本支所間)でも、関東・東京(51.3%)と神奈川(37.2%)、近畿(67.0%)と兵庫(45.5%)のようにかなりの違いが見られる。
定員に対する今年の4月・7月の入学者数の割合であるが、近畿の38.8%をトップに、九州33.1%、関東・東京の27.7%がある一方で、北海道、四国いずれも9.0%と極端な数字となっている。この割合については、数年間の推移を見てみないと、何%であれば、適正なのかはわからないが、日本語学校は最長2年間であること、4月と10月に入学者が多いこと、などから、ほぼ30%程度であれば、定員充足率がほぼ満足できる程度(70%〜80%)になるのではないかと推定される。
添付資料
資料@大学・短大留学生別科、日本語学校実態調査
資料A入管管轄別統計
|
|
|
|