大きなスーパーに行くと、食品売り場の一角でソーセージやグラタンが一口サイズで配られていたりします。目新しいものを買うのはちょっとした冒険ですが、試食ができれば自分の好みの味かあらかじめ確認して、納得して買うことができます。これと同じように専門学校選びにも「試食品コーナー」はあるんです。それが学校説明会や体験入学。パンフレットや評判だけで学校を選んでしまうと、入学した後に「あれ、想像と違った!」なんて後悔することになりかねません。それにいくら他の人の評判が良くても、あなたとその学校の相性が合うとも限りません。学校説明会や体験入学を通して、目指す学校が本当にあなた好みの学校か試してから出願するのが「絶対間違えない! 専門学校選び」なのですよ。
▼学校説明会や体験入学に参加してみよう!
多くの専門学校では、学校のことをよく知ってもらうために、週末や休日に学校説明会を定期的に開催しています。学校によっては「オリエンテーション」と呼んでいるところもあります。学校説明会とは文字通り「学校について説明する会」で、授業の内容や学校の方針、授業料や入試などの入学に関する具体的な説明が行なわれます。先生や在校生などによるデモンストレーションなどが行なわれることもあり、内容は学校によって様々です。不明な点や分からないことがあったらその場で直接聞けることが大きな魅力です。
一方、体験入学とは、専門学校の授業を実際に体験することができるいわば「授業のお試し版」のようなものです。即戦力を身につける専門学校だけに、高校の授業のようにいわゆる教室で授業を聞くスタイルではなく、実際に体やものを使った授業が体験できるでしょう。たとえば、CG系の学校であれば、実際にコンピュータを使ってCG作成などが体験できると思います。
体験入学には、現役の専門学校生が受けている授業にオブザーバー(見学者)として実際に参加するタイプと、体験入学者だけを集めて実際の授業と同じスタイルで授業行なうタイプの二つがあります。前者の場合、体験入学は平日に行なわれ、後者の場合は、休日や祭日に行なわれることが多いようです。また、体験入学は学校説明会とセットで同じ日に行なわれることもあります。その場合、半日から一日とボリュームたっぷりで行なわれ、専門学校のことを詳しく知ることができるはずです。
▼オリエンテーションの情報を手に入れろ!
体験入学をしたいと思ったら、まずは学校に聞くのが一番。電話や電子メールで、学校説明会や体験入学のスケジュールを訪ねてみましょう。学校のホームページでそれらの日程の情報を提供しているところもあります。また、複数の学校の体験入学などの情報を手に入れるのであれば、インターネット上にある専門学校の総合情報サイトなどで手に入れることができます。たとえば、弊社サイトのトップページには「学校説明会・体験入学情報」として、分野ごとに二ヶ月分の情報を掲載しています。いずれにせよ、学校説明会や体験入学では参加者の定員が決まっていることが多く、電話などで事前に参加予約をしておく必要があります。
▼学校説明会ではここをチェック!
学校説明会はいわば学校とあなたとのお見合いのようなものです。自分と学校の雰囲気がマッチするか? パンフレットには良いことばっかり書いてあったけれど、果たして本当なのか? 毎日学校に通う気になるか? それをチェックするのが学校説明会と体験入学に参加する理由です。
まず第一にチェックしたいのは、先生やスタッフとの相性です。誰でも生理的に受け付けない人というのはいるものですよね? もし、そういう先生に習うことになってしまったら、せっかくの勉強意欲も半減してしまいます。それから、困ったときに頼りになるのは学校のスタッフたちです。ちゃんと丁寧に応対してくれるか、分かりやすく説明してくれるかというのも、学校生活の上で大切な要素です。
次にチェックしたいのは、学校の施設と雰囲気です。勉強がちゃんとできる環境が整っているか、校舎はきれいに使われているかというのも学校の善し悪しを測るいい目安です。また、在校生が勉強に遊びにと生き生きとしている学校はとても魅力的です。遊びすぎはアレですが……。
三番目は、学校の周りの環境です。学校の周囲が騒々しいと勉強に集中できなかったりします。なるべく静かな環境の学校を選びたいところです。でも、勉強で疲れたときや小腹が減ったときに近くにコンビニやコーヒーショップなどがあると助かります。友達とちょっと話をしたりするときにファミレスやファーストフードがあったりするとコミュニケーションに役に立つかもしれません。学校に行ったときには、その周りをちょっと散歩してみるといいでしょう。
最後は、学校までのアクセスです。毎日通うわけですから、どうやって学校に行くのかというのは重要です。特に電車で通学する場合、何度も乗り換えたり、駅からすごく歩かされたりするとそれだけで行く気が失せてしまいます。それを乗り越えるパワーと精神力があれば問題ないですが、これもチェックしておきたいところです。
▼オリエンテーションチェック!
▽アクセス
・家から学校までの距離と時間は?
・学校までどうやって行く? 徒歩? 自転車? バス?
・電車の乗り換えの数は?
・通学時の電車の混み具合は?
▽学校の雰囲気
先生・スタッフ編
・親切?
・何でも分かりやすく説明してくれるか?
・質問したときにちゃんと答えてくれるか?
・あなたとの相性は?
施設編
・学校内はきれいに掃除されているか?
・設備は最新か?
・生徒数に見合った数の設備が配置されているか?
・授業時間外でも自習ができる部屋はあるか?
▽学校の周り
・食事を取れる場所は? 安い?
・コンビニは? お弁当やさんは?
・にぎやか? 静か?
▼学校は見つかりましたか?
さて、8回に分けてお送りした「絶対間違えない! 専門学校選びの8つのポイント」はいかがでしたでしょうか? 自分の行きたい学校は見つかりましたか? 見つかった人は大丈夫。見つからなかった人は、もう一度最初に戻って、自分が何をやりたいのかを見つめ直してください。きっとあなたにぴったりの学校が見つかるはずです。
何はともあれ、学生生活で一番大切なのは「健康」です。体の健康も大切ですし、そして、心の健康も大切です。夢へ向かっての長丁場。いつでも健康で、そして、いつでも笑顔でいてください。笑顔は人を幸せにしますからね。ほら、日本には良いことわざがあるじゃないですか。「笑う角には福来たる」。そんなみなさんを私たちは応援しています。(文責・鎌田
聡)
|